たけのこ
先日、同僚から取れたての筍をいただいた。炊き込みごはんと煮物にしていただいた。
横浜市内のスーパーではこんな値段で売られている。ちょうど熊野の同僚からも筍をたくさん取ったとのLineが、、、
遠いから、また来年お願いしますしますと、断りをいれた。
その夜は筍の刺身を食べたと、またLineがあった。
横浜市内のスーパーではこんな値段で売られている。ちょうど熊野の同僚からも筍をたくさん取ったとのLineが、、、
遠いから、また来年お願いしますしますと、断りをいれた。
その夜は筍の刺身を食べたと、またLineがあった。
スポンサーサイト
サイクルトレイン
花粉症が・・・・・
朝はスムージー
引退
長い間、手となり足となってくれた「ミラ」。3月7日の入院当日から二休となってましたが、本日付けで登録抹消となりました。
西は松山や木次線、東は房総半島まで遠征しました。誰かさんの「軽」にはかないませんが無事引退となりました。
特にさよなら運転やセレモニーはなく静かな幕引きでした。

最後の関東行きとなった去年は富士山登山口駐車場~いすみ鉄道~伊豆半島と周りました。
この海岸を知った1984年当時は静かな海岸でした。その後、リゾートホテルができ、寅さんのロケがおこなわれたり、桑田さんのPV撮りがあったりで、いつのまにかメジャーな海岸になっていきました。
2016.8.16 下田市

地元で間に合った「さくら」。今後はこちらが足となってくれます。
2017.4.12 紀北町引本港

おまけです~~ぅ。
1999.7 紀伊勝浦~湯川
西は松山や木次線、東は房総半島まで遠征しました。誰かさんの「軽」にはかないませんが無事引退となりました。
特にさよなら運転やセレモニーはなく静かな幕引きでした。

最後の関東行きとなった去年は富士山登山口駐車場~いすみ鉄道~伊豆半島と周りました。
この海岸を知った1984年当時は静かな海岸でした。その後、リゾートホテルができ、寅さんのロケがおこなわれたり、桑田さんのPV撮りがあったりで、いつのまにかメジャーな海岸になっていきました。
2016.8.16 下田市

地元で間に合った「さくら」。今後はこちらが足となってくれます。
2017.4.12 紀北町引本港

おまけです~~ぅ。
1999.7 紀伊勝浦~湯川
思い出のキハたち
紀勢線から引退して1年が過ぎた。キハ11の300台は一応、多気~松阪で見ることが出来るが・・・。
今年、いちおう間に合ったが特に桜との撮影はしないだろうから、過去のものから。

まずは朝イチ上り列車から柏崎スタート。こんな時間から、いま思えば「ご苦労さん」です。
2014.4.5 阿曽~伊勢柏崎 320D

相賀の戻ってきてお手軽に朝の3番列車。
2014.4.5 324C 相賀 このまま帰るはずもなく・・・。

すでに相賀を15分も前に出た下りを追っかけて熊野川へ。
ここも桜がありました。まっ、重連貨物の頃から撮ってますが。。。
2014.4.5 325D 鵜殿~新宮

この日の本命はここ!! 朝の半逆光線での丹鶴城の桜です。柏崎からここまで、よくきたもんです。アホっ!!
2014.4.5 327C 鵜殿~新宮
今年、いちおう間に合ったが特に桜との撮影はしないだろうから、過去のものから。

まずは朝イチ上り列車から柏崎スタート。こんな時間から、いま思えば「ご苦労さん」です。
2014.4.5 阿曽~伊勢柏崎 320D

相賀の戻ってきてお手軽に朝の3番列車。
2014.4.5 324C 相賀 このまま帰るはずもなく・・・。

すでに相賀を15分も前に出た下りを追っかけて熊野川へ。
ここも桜がありました。まっ、重連貨物の頃から撮ってますが。。。
2014.4.5 325D 鵜殿~新宮

この日の本命はここ!! 朝の半逆光線での丹鶴城の桜です。柏崎からここまで、よくきたもんです。アホっ!!
2014.4.5 327C 鵜殿~新宮
無事に帰宅しました
本日、午後やっとのことで帰宅できました。これひとえに病院のスタッフの方々やみなさまのおかげだと思っております。
ほんとうに、ありがとうございました。

つい先日、ついに引退してしまった581.583系です。初めて出会ったのは1979年春休みの大阪駅でした。明星、彗星、なは、それに雷鳥でした。当時の画像は今日は行方不明なので別のやつを・・・。
関西から到着した「なは」。反対にいるのは急行「かいもん」です。
1980.3 西鹿児島

こちらは既出ですが上野駅での「はくつる」。当時、この寝台電車だけで運転されたのは「金星」「なは」「はくつる」だけだったとおもいます。ほかの列車は他の客車寝台車とか485系と一緒に運転されてました。だから覚えたての寝台電車はこの3種だけでした。
1981.3 上野

おまけは「はつかり」といえばこの583系だ!! という時代でした。もちろん乗るには485系のほうがいいに決まってますがね。
1982.8 上野
ほんとうに、ありがとうございました。

つい先日、ついに引退してしまった581.583系です。初めて出会ったのは1979年春休みの大阪駅でした。明星、彗星、なは、それに雷鳥でした。当時の画像は今日は行方不明なので別のやつを・・・。
関西から到着した「なは」。反対にいるのは急行「かいもん」です。
1980.3 西鹿児島

こちらは既出ですが上野駅での「はくつる」。当時、この寝台電車だけで運転されたのは「金星」「なは」「はくつる」だけだったとおもいます。ほかの列車は他の客車寝台車とか485系と一緒に運転されてました。だから覚えたての寝台電車はこの3種だけでした。
1981.3 上野

おまけは「はつかり」といえばこの583系だ!! という時代でした。もちろん乗るには485系のほうがいいに決まってますがね。
1982.8 上野
花粉症との闘いがはじまります
今日のひるごはんは「きつねうどん」。麺類や汁ものは誤嚥の率が高いようである。今日はその試験もかねてか(?)、うどんが出た。
結構柔らかかったので、普通にたべれました。ラーメンだとどうだろうか?
そして、朝イチで血液検査があった。傷口に関する検査のようだ。昼前に主治医の先生から外来診察室まで来てくださいと、看護士さんが伝えにきてくれた。
いつものように鼻から内視鏡を入れての喉の中の診察だ。もうこれは慣れたもんである。。。
診察が終わり、そして明日以降、好きな日に退院してくださって結構ですよの言葉が告げらました。
そして明日、大安吉日の退院が決定した。今日で入院からちょうど5週間が経過した。
病院内は空調設備が良く今シーズンは花粉症を体験していない。明日から花粉との闘いがはじまる。
結構柔らかかったので、普通にたべれました。ラーメンだとどうだろうか?
そして、朝イチで血液検査があった。傷口に関する検査のようだ。昼前に主治医の先生から外来診察室まで来てくださいと、看護士さんが伝えにきてくれた。
いつものように鼻から内視鏡を入れての喉の中の診察だ。もうこれは慣れたもんである。。。
診察が終わり、そして明日以降、好きな日に退院してくださって結構ですよの言葉が告げらました。
そして明日、大安吉日の退院が決定した。今日で入院からちょうど5週間が経過した。
病院内は空調設備が良く今シーズンは花粉症を体験していない。明日から花粉との闘いがはじまる。
伊勢は朝霧
今朝は目を覚ましたらあたりは霧だった。予報は前線が抜けて回復傾向。だだ風が弱いと少し遅れるだろう。今日は新宮から「サロンカーくろしお」が走る。早い回復を祈っておくことにしよう。
病院から見た南東方向、朝熊山。少し小さいが桜も見える。
北東側、はるかむこうに富士山がある方向。
北、満開近い桜がたくさん。目視では7本みえます。午後からは花見日和かな?
最後は西、紀勢線方向、手前に参宮線もあるんですが、、、
晴れた日には青山方向の発電風車も見えます。
山の向こうは伊賀地方ですね。
朝から院内散歩でした。
病院から見た南東方向、朝熊山。少し小さいが桜も見える。
北東側、はるかむこうに富士山がある方向。
北、満開近い桜がたくさん。目視では7本みえます。午後からは花見日和かな?
最後は西、紀勢線方向、手前に参宮線もあるんですが、、、
晴れた日には青山方向の発電風車も見えます。
山の向こうは伊賀地方ですね。
朝から院内散歩でした。
男はつらいよ!
入院してるからつらいのは自分だか、これは寅さん映画の題名だというのは誰もが承知ですね。
文庫本も終わり、あとの楽しは「寅さん」。長期戦になるのは覚悟してたのでDVDプレーヤーも持ち込み済み。寅さんを30枚近く持ち込んだ。かなりのアホだと自分でも思う。
寅さんには撮影当時の現役車両が必ず登場する。
地方小私鉄を筆頭にかなりマニアックなものまで。なかでも国鉄形は客車とキハが多い。
それに日本の原風景と相まって撮影にも相当力がはいっているようだ。そんななかでも50系客車がDD51に引かれて登場すると、一瞬国鉄末期の紀勢線かと錯覚する。ここは山陰線の西部であるが。
これは「男はつらいよ 幸せの青い鳥」のオープニングシーンです。
今日はとくに変わったことなし。3度のご飯がありがたいです。
文庫本も終わり、あとの楽しは「寅さん」。長期戦になるのは覚悟してたのでDVDプレーヤーも持ち込み済み。寅さんを30枚近く持ち込んだ。かなりのアホだと自分でも思う。
寅さんには撮影当時の現役車両が必ず登場する。
地方小私鉄を筆頭にかなりマニアックなものまで。なかでも国鉄形は客車とキハが多い。
それに日本の原風景と相まって撮影にも相当力がはいっているようだ。そんななかでも50系客車がDD51に引かれて登場すると、一瞬国鉄末期の紀勢線かと錯覚する。ここは山陰線の西部であるが。
これは「男はつらいよ 幸せの青い鳥」のオープニングシーンです。
今日はとくに変わったことなし。3度のご飯がありがたいです。